本スクールは、作業現場の「ゼロ災害」を目指し、身近に潜む「危険」をリアルかつ安全に模擬体験できる、実践重視のプログラムです。
現場の安全確保に必要なスキルを、1日で凝縮して習得。
危険に対する感受性が高まり、「安全」への意識が向上します。
ヒヤリ・ハット体感スクールとは
お問い合わせ
本サービスにおけるご相談やご不明な点がございましたら、以下のフォームよりお問い合わせください。
資料ダウンロード
本サービスにおける詳しい資料をご希望の方は、以下のフォームよりダウンロードいただけます。
TDSが選ばれる理由
-
POINT.1
都心から最も近い※ヒヤリ・ハット体感施設
新宿から30分、東京から45分、大宮からは6分の抜群のアクセス!
※2025年2月現在
-
POINT.2
実践重視のプログラム
充実した実習設備で、リアルな模擬体験が可能!
四覚(視・聴・触・嗅覚)から効果的に学ぶことで、危険への感受性が高まります。
-
POINT.3
義務化されたフルハーネス型墜落制止用器具を体験できる
2022年度から着用が義務化されたフルハーネス型の要求性能墜落制止用器具を使用して、装着や吊り下がりの体験が可能です。
動画
動画で知る「ヒヤリ・ハット体感スクール」
00:00 introduction
00:14 ヒヤリ・ハット体感スクールとは?
00:43 どのようなことを体験できる?
01:24 受講者の方々からの反応は?
01:59 受講を考えている方に一言
02:23 お客さまのご要望に応じたカスタマイズ研修も承ります
開催日時
【一般開催コース】
第 1回 2025年 4月16日(水) ※定員まで残り1名です。お早めにお申し込みください。
第 2回 2025年 4月17日(木) ※受付終了(好評につき定員に達しました)
第 3回 2025年 5月20日(火) ※受付終了(好評につき定員に達しました)
第 4回 2025年 5月21日(水) ※受付終了(好評につき定員に達しました)
第 5回 2025年 6月11日(水) ※受付終了(好評につき定員に達しました)
第 6回 2025年 6月12日(木) ※受付終了(好評につき定員に達しました)
第 7回 2025年 7月16日(水) ※定員まで残り1名です。お早めにお申し込みください。
第 8回 2025年 7月17日(木) ※受付終了(好評につき定員に達しました)
第 9回 2025年 8月13日(水)
第10回 2025年 8月14日(木)
第11回 2025年 9月10日(水) ※受付終了(好評につき定員に達しました)
第12回 2025年 9月11日(木) ※受付終了(好評につき定員に達しました)
*各日とも10:00 ~ 16:30
*1企業さまあたりのお申し込み人数は、1日程で3名まで、年間で30名までとさせていただきます。
*下期の開催スケジュールは、2025年8月頃にご案内いたします。
【企業単独コース】
第 1回 2025年 4月21日(月) ※受付終了(好評につき定員に達しました)
第 2回 2025年 5月 8日(木) ※受付終了(好評につき定員に達しました)
第 3回 2025年 6月27日(金) ※受付終了(好評につき定員に達しました)
第 4回 2025年 7月28日(月) ※受付終了(好評につき定員に達しました)
第 5回 2025年 8月 4日(月)
第 6回 2025年 9月17日(水) ※受付終了(好評につき定員に達しました)
*各日とも10:00 ~ 16:30
*お申し込み人数は、1日程で10名以上15名まで、年間で30名までとさせていただきます。
研修会場
東京電設サービス㈱ 人財・技術開発センター
埼玉県さいたま市中央区鈴谷2-536(JR埼京線 南与野駅下車 徒歩3 分)
*宿泊施設はございません。
*お車でのご来場はご遠慮ください。
定員
15 名/ 1 回
*定員になり次第、締め切らせていただきます。
受講料
【一般開催コース】 17,600 円(税込)/1名
【企業単独コース】 22,000 円(税込)/1名
お申込みから受講までの流れ
1.お申込み
●専用Webフォームにてお申し込みください。
*「一般開催コース」と「企業単独コース」の併用はできません。
*同業・競合サービス取り扱い企業様につきましては、お断りさせていただく場合がございますので予めご了承ください。
【一般開催コース】
1申込フォームにつき、受講者1名様ずつお申し込みください。
*「一般開催コース」の1企業さまあたりのお申し込み人数は、1日程で3名まで、年間で30名までとさせていただきます。
(例年、申し込み初日より予想を超える多くのお申し込みをいただいておりますが、多くの企業さまにご参加いただくため、
お申し込み人数を制限させていただきますのでご了承ください。)
【企業単独コース】
代表者様1名が、まとめてお申し込みください。
*代表者様のお申込み後に、参加者リストのフォーマットを事務局よりメールでお送りさせていただきます。
*「企業単独コース」のお申し込み人数は、1日程で10名以上15名まで、年間で30名までとさせていただきます。
【お問い合わせ先】
人財・技術開発センター
Mail:kensyu@tdsnet.co.jp(お問い合わせはメールでお願いいたします。)
●お申込み後、受講日の前月末に、受講の可否をメールにてお知らせします。
その際、受講票ほか詳細をあわせてお送りします。
2.研修受講
●受講票を必ずご持参ください。
●当日やむなく遅刻される場合は、必ず会場にご連絡ください。
●本コース受講後に、「修了証」を発行します。
3.お振込み
受講後に請求書を発行いたしますので、1カ月以内に指定口座へお振込みください。
当日お持ちいただくもの
受講票、筆記用具、作業服(上下)
*革靴不可。安全靴またはスニーカーでお越しください。
*受講票および当日のプログラムは、受付後の受講「可」のご連絡の際にあわせてメールでお送りします。
プログラム
災害事例の多い7種24項目を厳選し、現場でおこりやすい「ヒヤリ」「ハッ」の危険と災害の怖さを体感・体験していただきます。
現場経験豊富な講師がわかりやすく指導。 安全な行動が「わかる」から「できる」に変わります。
プログラム | 詳細 | 所要 時間 |
体験 | |
---|---|---|---|---|
墜落・転落 | 高所からの墜落衝撃力 | 墜落時に人間が受ける衝撃力を模擬体感 | 15min | ※ |
脚立の昇降、脚立上の作業 | 脚立のぐらつきを体感装置にて体験 | 15min | ◎ | |
脚立と踏台の相違 | 脚立と踏台の使用方法の違いと危険性を理解する | 10min | ※ | |
墜落制止用器具ぶら下がり | フルハーネスを着用し、吊り下がりを体験 | 20min | ◎ | |
垂直梯子の昇降 | 昇降時の3点支持とフルハーネス着用での昇降体験 | 20min | ◎ | |
階段の昇降 | 階段の昇降による転落を模擬体験 | 10min | ◎ | |
転倒 | 様々な床材・床面の状態による歩行 | 異なる床材・床面の状態による歩行を模擬体験 | 10min | ◎ |
ポケットハンド | ポケットに手をいれた状態での転倒を模擬体験 | 10min | ◎ | |
はさまれ・巻き込まれ | 手動式ローラー挟まれ | 小さなローラーでの挟まれ、巻き込まれを体験 | 10min | ◎ |
手動式Vベルト巻き込まれ | Vベルトでの巻き込まれ、機械の力の強さを体験 | 10min | ◎ | |
手動式チェーン巻き込まれ | 樹脂製チェーンとスプロケット間に指を入れ、巻き込まれを体験 | 10min | ◎ | |
高速回転巻き込まれ | 高速回転部の巻き込まれを模擬体験 | 10min | ◎ | |
ピット蓋・扉の挟まれ | ピット蓋、扉による挟まれを模擬体感 | 15min | ※ | |
飛来・落下 | 高所からの小物落下 | 小物でも大きな衝撃となる高所からの落下を体験 | 10min | ◎ |
感電 | 低圧電気感電 | 重大災害につながる低圧電気感電を模擬体験 | 20min | ◎ |
漏電遮断器の有効性 | 漏電現象を模擬体験し、漏電遮断器の重要性を理解する | 10min | ○ | |
低圧電気短絡New |
通電している電線の短絡を模擬体験 | 10min | ◎ | |
動作の反動、無理な動作 | 重量物運搬時の作業姿勢 | 重量物の持ち上げ、運搬時の正しい作業姿勢を体験 | 10min | ◎ |
重量物持上げ時の先入観 | 重量物持上げ時の見た目と重さのギャップを体験 | 10min | ◎ | |
その他 | トラッキング | トラッキングによる火災等の危険性を体感 | 10min | ※ |
過電流 | たこ足配線による過電流の危険性を体感 | 10min | ※ | |
電工ドラム過熱 | 取扱いの誤りにより起こる過熱現象を体感 | 10min | ※ | |
指差し呼称の有効性 | 指差し呼称によるヒューマンエラー抑止の有効性を体験 | 20min | ◎ | |
静電気による燃焼・爆発 |
静電気による燃焼と爆発を模擬体感 | 15min | ※ |
【体験】 ◎:全員 〇:数名 ※:指導員が実演
*各プログラムの所要時間は目安となり、実際の時間と異なる場合がございます。
キャンセルの取扱い
【一般開催コース】
・やむなくキャンセルされる場合は、速やかにお電話でご連絡ください。
・当日キャンセルされた場合は、キャンセル料金を請求させていただくことがございます。
・参加者の変更は可能ですので、ご連絡ください。
【企業単独コース】
・受講日・受講者人数の変更は、開催日の10営業日前までにご連絡ください。
*受講日を変更される場合は、当社ホームページで公表している開催スケジュールから希望日をお選びください。
変更の可否を追ってご連絡いたます。なお、ご希望に添えない場合は、他の日程をご検討いただくか、キャンセル扱いとさせていただきます。
*受講者人数の変更により9名様以下となった場合、原則としてキャンセル扱いとさせていただきます。
ただし、10名様分の受講料をお支払いいただくことで開催することも可能です。
・キャンセルをされる場合には、開催日の10営業日前までにご連絡ください。
ご連絡がない場合、又は10営業日を過ぎてからのキャンセルについては、お申込み人数分の受講料を申し受けます。
【キャンセル・変更時の連絡先】
人財・技術開発センター
TEL:048-637-8094
資料ダウンロード
よくあるご質問(FAQ)
「一般開催コース」を複数名で受講したい場合、同一のWEBフォームでまとめて申し込みできますか?
申し訳ございませんが、受講者お一人ずつ個別のお申し込みをお願いしております。お手数をおかけしますが、参加される方それぞれでお申し込みをお願いいたします。
受講料は前払いですか?
後払い制となっております。研修当日にご請求書をお渡しいたしますので、翌月末日までに指定口座へお振込みください。
受講者を変更することはできますか?
変更可能です。研修日の3営業日前までにご連絡をお願いいたします。
複数名分の請求書をまとめて発行できますか?
「企業単独コース」の場合はまとめてご請求書を発行いたしますが、「一般開催コース」は2025年度より、システム変更に伴い受講者お一人ずつの請求書発行となります。複数名分をまとめての発行はできかねますのでご了承ください。
請求書の郵送は可能ですか?
2025年度より、研修当日に受講者様へ直接お渡しする形式となります。
作業服の代わりに運動着での参加は可能ですか?
汚れても支障のない、動きやすい服装であれば問題ございません。
靴はスニーカーでもいいですか?
安全靴またはスニーカー等の動きやすい履物でご参加ください。
宿泊設備はありますか?
当施設には宿泊設備がございません。近隣のホテルをご利用ください。
駐車場の利用は可能ですか?
当施設の駐車場は業務車両専用となっております。恐れ入りますが、お車でお越しの際は、近隣の有料駐車場をご利用ください。
領収書の発行は可能ですか?
ご入金確認後、約1週間で発行し、ご郵送いたします。ご希望の方は、その旨お申し付けください。
研修の撮影は可能ですか?
写真撮影は可能ですが、以下の点にご注意ください。
・他社の受講者が写り込まないようご配慮をお願いいたします
・動画撮影は禁止とさせていただいております
なお、撮影した写真は社内での研修報告など、個人使用の範囲でご活用ください。
昼食について教えてください。
当施設周辺は飲食店が少ないため、お弁当など昼食のご持参をお勧めいたします。